ブログ
Blog
更新情報一覧/五十嵐鍼灸院ブログ
東洋医学的!コロナ対策・花粉症対策・予防や体調を整えたい方への豆知識
こんにちは!
コロナウイルスが猛威を振るっておりますが、予防は万全ですか?
当院では普段よりより一層感染症対策に力をいれ施術にあたっております。
また先日知り合いの介護関係者の方より「花粉症が辛い時期になってきたけど今の時期くしゃみをすると利用者さんに不安に思われてしまい困っている」という相談を受けました。
私も花粉症には年中悩まされており気持ちはとてもわかります!
今回は私がおすすめする花粉症対策、風邪対策をご紹介して一人でも同じ悩みをもった方の花粉症が楽になっていただけると幸いです。
東洋医学でいうと風邪はウイルスや菌によるものではなく体の免疫力が低下することで引き起こされるものと考えられています。
体の周りには衛気というバリアーのようなものが巡っており、それにより外からの「邪」より体を守っているという考え方です。風邪はそのバリアー機能が乱れ、外からの邪によって体が冷えてしまったことで起こる症状ということです。その証拠に風邪のひきはじめには「寒気」や「透明な鼻水」など体の表面が冷やされたことで起こる症状がみられます
花粉症の初期の
□ 水のようなサラサラした鼻水
□ 無色透明な鼻水
□ くしゃみが一日何度も出る
□ カラダが冷えるとひどくなる
□ 朝起きてからしばらくひどい
も東洋医学的には体の冷えからくるものなんですね?心当たりありますか?
予防編
体のバリアー機能が破られ、外からの邪(風寒の邪)によって攻撃されたことで体が冷えてしまうことで風邪症状が引き起こされることはお分りいただけたでしょうか?
ですので予防としては
普段から体力を落とさないように、休養や睡眠、食事しっかりと取る事が重要です。そして、身体が風や寒さで冷えないように無駄な露出を控えて暖かくする。その中でも、特に肺や喉の粘膜に近い首筋やうなじ・背中を冷やさないようにする事が大切です。
また体の冷えには葛根湯という漢方もおすすめです。
葛根湯について詳しくはまたいつか?簡単にいうと体を温めて免疫力をあげる目的で処方される漢方です
自宅でできるセルフケア
お灸の代わりにドライヤーを使った方法を紹介します。
ドライヤーが無い場合は、熱いお湯でつくったお絞りでも大丈夫です。ツボは厳密に取らなくてかまいません。
左の図の青色の丸で囲ったあたり全体を、少し皮膚がチリッと感じるくらいに温めてください。それを何度も行います。
うまく効果が出ますと、ゾクゾクした寒気が治まり、後頭部の頭痛も和らいできます。この方法も、寒邪のカゼのごく引き始めだけに有効なので、その点は注意してください。
高熱が出ているときや喉が腫れあがるようなカゼの時は、症状を悪化させる可能性があるので注意してください。
簡単ではありますが風邪対策・花粉症対策を東洋医学的に考察してみました。参考になれば幸いです。
・普段から体を冷やさないようにこころがける
・健康な生活を送る!
・風邪かな?と思ったら首〜背中のあたりを温めてみて!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
求人募集
早いもので越谷で訪問鍼灸をはじめて2年経ちました
おかげさまで少しずつではありますが地域でも認知されはじめてきたような気がします
”介護施設での経験を生かし、高齢者の方々に寄り添った治療をしていきたい”
そんな気持ちで独立し、一人で走り続けてきました
まだまだ私自身未熟者で発展途上ですが、これからも痛みで困っている方の支えとなれるよう努力してまいります
そして今後は更に訪問鍼灸の需要は高まってくると確信しております
体の痛みや認知症、筋力低下などの原因で自力で病院や治療院に行けない方は越谷だけでもまだたくさんいらっしゃると思います
しかし私一人では対応できる患者数に限度があります
現状一人で営業、施術、レセプト業務などおこなっていますが、そろそろそれも難しくなってきそうになりました
ですので、、
今後より地域に訪問鍼灸を広めていく為に鍼灸師を募集します!
鍼灸師・マッサージ師は開業しやすい資格なので、ある程度学んだら独立するか、次の会社にうつる方が成長は早いと思います。
開業前のひとつの経験として、または眠らせていた鍼灸師の資格を活かす為、一緒に学んでみたいという鍼灸師を募集します
当院では、
・高齢者特有の症状や疾患の施術方法
・高齢者への接し方
・訪問鍼灸のお金の動き
などを貴方にみせることができます。
雇用形態は業務委託での完全歩合制とさせていただきます
はじめての募集になりますので、詳細や希望など面談でお話しいただければ、最大限考慮し納得いただける形での契約を結べると思います
ぜひ一度会ってお話ししてみませんか
ご気軽にご応募ください
五十嵐
詳細はお問い合わせください。
身体の中のジメジメ対策
七月も後半になりました。 今年は梅雨明けも遅くじめじめとした気候が続いていますね。 よく”季節の変わり目はなんとなく体がだるいだわさ??”なんていいますが、ちゃんとだるくなるには理由があるんですよ☝️ たとえば今の時期に体調が優れない方は体の中に湿気が溜まっているかもしれませんね 東洋医学的にいうと”湿邪”ってやつですね✌️ 身体の中にこの湿邪が溜まると、 頭が重くなったり、食欲がなくなったり、お腹がはったり、むくんだり・・・ といった不調が表れるといわれています? だけど水分は体にとって必要不可欠なものです☝️大事なのは”循環”! 適切な量の水分をとり、体に溜め込まず、老廃物と一緒に”排出”してあげてください。 きゅうりやトウモロコシなど夏の野菜に多く含まれるカリウムには利尿作用があるので、水分の排出を促してくれます? 旬の食材には身体を助けてくれる作用があるんですな ちなみにきゅうりは夏の火照った身体を冷やしてくれる作用があります なのでエアコンの効いた環境で生活されている方は、麦茶やコーヒーよりも、とうもろこし茶なんて飲んで体調を整えてみたらいかが?? ちなみに訪問鍼灸師だいちゃんはこの時期大汗かきながら仕事してるので、きゅうりを貪りながら麦茶がぶ飲みして患者さんのお家を回っています 身体のケアをしっかりしてあげて、夏を楽しみましょう!!?♂️ PS.ジム続いてます(平均週1)
訪問鍼灸師だいちゃんその2〜機能訓練指導員編〜
お待ちかねの「訪問鍼灸師だいちゃん」シリーズ第二弾です!
無事に柔道整復師の資格を取得し、介護付き有料老人ホームに機能訓練指導員として就職した私。
主にデイサービスや介護施設で、利用者の方の身体機能の維持・向上のためのリハビリを担当したりします。
初めての老人ホーム
就職してから初めて入った老人ホームの印象は、外の世界とは隔離された異次元の世界でした。
- 何言ってるか言葉の意味がわからない人
- 自由奔放でワガママ放題の人
- 同じこと永遠と話してる人…etc
様々な理由で自宅では生活できない人が、この施設で生活しており今まで介護の世界と無縁だった私には本当に文字通り右も左もわからない状態でした。
中でも脳梗塞の後遺症による片麻痺の方や、パーキンソン病が進行し表情が虚ろで食事や排泄も全て介助で生活されている方たちを見たときは、教科書で覚えた自分のイメージとの解離に衝撃を受けたのを覚えています。
そんなこんなで色々と衝撃的な毎日でしたが、なんと言っても当時接骨院でのバイトの給料が6万円くらいだったのが一ヶ月働けば20万くらい貰えるようになったわけですからとりあえず3ヶ月は続けよ〜と、なんとか歯を食いしばり仕事に行き続けました。。
こればっかりは働いてみないとわからない事ですが、
- 上司の人がバリバリの体育会系で上下関係がなってない!とめちゃくちゃ怒られて怖かったり、
- 利用者さんの部屋にリハビリのお迎えに行ったら頭から血流して倒れてたり
- 暴れる利用者さんを別のフロアに連れて行こうとしたら噛み付かれて出血して跡がしばらく残ったり
- 働いている人たちの闇が深すぎて引き込まれそうになったり
思い出すときりがないくらい嫌なことがたくさんありました。
それでもなんとか頑張ってこれたのは、普段は歩けない利用者さんが平行棒の中でなんとか一往復歩けて”先生のおかげ!”なんて言ってくれたり、ムスーーっとしてる利用者さんが笑顔になってくれる瞬間はやり甲斐を感じていたのでしょう。
途中新施設の立ち上げで異動になったり、ボーナスもらえると思ってたらもらえなくてもうやめる!ってなったり、おばちゃんにおばちゃん!って言ってたらセクハラ扱いされたり、いろいろありましたがいつだって利用者さんの笑顔のおかげで頑張ってこれました。
気づけば20歳で学校に入った僕も27歳になっていて周りからもやっと一人の大人として扱われるようになっていました。
このままこの会社で働いてたくさんの人達を見送っていくのか。。
違う!!
私の夢は開業して地域に根付いた治療家になることだった‥!
夢を思い出しただいちゃんは次のステップに進むため退職届をだし就職活動を始めるのでした。。
次回!!
「目指せ沖縄移住!!からの大阪→山梨編」
きっと令和元年のうちには書く!!
健康教室について
約一年半続けてきた老人福祉センターでの健康教室が先日で一応終了となりました!
もしも多人数を対象に体操教室をやるよ〜なんて方がいたら参考になればいいかなと思って一応記事にしてみます。
なんやねんそれって方に簡単に説明すると、
老人福祉センターとは?
”60歳以上の市民の方々を対象に、憩いとやすらぎの場を提供し、高齢者福祉の増進を図ることを目的に設置している施設です”by越谷社協
つまり60歳以上の地域のかたが集まってカラオケしたり将棋やったり体操したりする施設です!
越谷には4つの老人福祉センターがあり、私はひのき荘という施設で2ヶ月に一回くらい転倒予防をテーマにした健康教室を開催していたのです。
どんなことやるの?
なにをやるかは自由です。とはいっても健康教室なのでつらつらと健康の豆知識みたいなものを話してもダメです。適度に体を動かしながら話すのがポイントです。
あと相手は60歳”以上”なので高齢の方も参加者にはいらっしゃいます。また50人以上の前で一人で説明しなくてはならないので、とにかくわかりやすく簡単な動きを繰り返す体操の方がウケがよく盛り上がりました。
私の場合は
深呼吸→椅子に座ったままできる全身のストレッチ→上半身を前後左右に動かす体幹運動→下肢の運動→腹圧を意識した立ち上がり運動→整理体操
の流れの中で、ツボについて話したり冗談を言ったり身体の話をしたりしながら、終わったあと少し疲れるくらいの内容を意識して教室を開催してました。
体幹や腹圧についての説明は少し掘り下げて説明していました。
具体的には、、、
- 体幹・腹圧というのは身体を支える筋力のこと
- この力が弱くなると何かにつまづいた時に頭では転んじゃうとわかっていても身体を引き戻すことができずそのまま転倒してしまうよ
- 他にも立ち上がりや寝返りなんかの際にもこの力を無意識に使っているんだよ
- 強くするには時間のかかる筋なので今のうちから意識して少しずつ鍛えていきましょう
ということを話していました。
集客的に観て健康教室を開催するメリット
これは正直まだわからないです。
というのも教室を始める前は”高齢者の周りにはたくさん患者さんになる人がいるはず”と思って始めて実際チラシのはけもよかったのですが、、
待てど暮らせど問い合わせがない!!
そんなに甘くはなかったのです…
だけど越谷で訪問鍼灸やってる人がいるよ!というのは知ってもらえたと思うので、何かあった時は連絡くれるはず。。
即効性はないけど認知してもらうには悪くないと思います。
しかし、地域の方々に喜んでもらえて身体のことで不安なことを相談してもらえたり「赤ちゃん大きくなった〜?」なんて聞いてくれるくらい親しみを持ってもらえたので個人的にはやってよかったかなと思っています。
60代はまだまだ元気!それでも元気なうちから20年後30年後に備えて筋力を鍛えておくことが寝たきりの予防に大切だと思います。
そして健康教室開くならとにかく笑いを入れることが大切!!
いつか需要があれば私の絶妙なジジババいじりジョークを書き足したいと思います。
おわり