野田市・越谷市の訪問鍼灸・マッサージ・リハビリなら、五十嵐鍼灸院へ

ブログ
Blog

更新情報一覧/五十嵐鍼灸院ブログ

「冷え症」について〜その1〜

冷え性の原因を理解しよう

日に日に寒さが増してきましたが、皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか?これからの季節は、乾燥によるお肌のトラブルや風邪といった体調の不調が気になる時期でもありますね。その中でも、「冷え」に悩む方は少なくないのではないでしょうか?

東洋医学では、体の冷えが「気・血・水(き・けつ・すい)」の巡りを妨げ、さまざまな不調の原因になると考えられています。このため、冷えは昔から健康の大敵として重視されてきました。今週は、そんな冷え性について少しお話ししていきたいと思います。

冷え性に悩んでいる方にとって、その不便さは日常生活に大きな影響を与えるものです。冬の朝、布団から出るのが辛かったり、手足が冷えて眠れなかったりすることもありますよね。しかし、その原因を正しく理解し、それに合わせたケアを行うことで、冷え性は大きく改善する可能性があります。

冷え性の主な原因

冷え性は体の暖かさを正常に保つことができない状態ですが、それには以下のような原因が関係しています。

  • 血行不良:血液循環が悪いと、手足などの末端まで十分な熱が届かなくなります。これにより、特に手足が冷たく感じることが多くなります。
  • 自律神経の乱れ:ストレスや不規則な生活習慣によって、体温を調節する自律神経の働きが低下することがあります。その結果、冷え性の症状が現れやすくなります。
  • 筋肉量の低下:筋肉は体内で熱を生産する重要な器官です。筋肉量が少ないと、身体全体の熱生産が減少し、冷えを感じやすくなります。
  • 高齢者に多い基礎代謝の低下:高齢者になると基礎代謝が低下し、体が熱を生産する能力が減少します。そのため、冷え性が慢性的になりやすい傾向があります。

冷え性のタイプを知ろう

冷え性にはさまざまなタイプがあり、人によって症状の現れ方が異なります。自分のタイプを知ることで、適切なケアを選択することができます。

  • 末端冷え性:手足が常に冷たい状態で、主に血行不良が関係しているタイプです。手足が氷のように冷たく感じる場合、これに該当することが多いです。
  • 内臓型冷え性:体の深部、特にお腹や腰回りが冷たく感じるタイプです。内臓の機能低下や血流不足が原因となることが多いです。
  • 全身型冷え性:体全体が冷たく感じ、常に寒さを感じやすい状態です。基礎代謝の低下や筋肉量の不足が原因である場合が多いです。

冷え性を改善するための第一歩

冷え性を改善するためには、大きな変化ではなく、小さな習慣の積み重ねが大切です。例えば、日常生活の中でできる簡単な運動や食事の見直しなどが効果的です。この一週間で、家で簡単に実践できるセルフケアの方法をお伝えしていきます。

明日は「血行を促進するツボとそれを用いたセルフケア」をテーマに、具体的なケア方法をご紹介します。一緒に体の冷えを和らげる一歩を始めましょう!

どんなに親でも喜ぶ訪問マッサージ!始め方と費用のポイント

 

訪問マッサージの始め方と費用のポイント - 五十嵐鍼灸院

訪問マッサージの始め方と費用のポイント

親や家族が安心して利用できる訪問マッサージ。無料体験から費用、保険適用まで詳しく解説します。

訪問マッサージをスムーズに始める3ステップ

訪問マッサージを利用するのが初めての方に向けて、安心してスタートできる手順をご紹介します。

1. 無料体験で安心スタート

訪問マッサージの初回無料体験では、施術を体験しながら専門家が体の状態をチェックします。その場で、最適な施術プランやリハビリ計画を提案してもらえます。

事例:75歳のDさんは無料体験で親身に相談に乗ってもらい、現在では日常の散歩も楽しめるほど体調が改善しました!

2. 医師の同意書を取得する

訪問マッサージを健康保険で利用するには、医師の同意書が必要です。当院では、無料体験時に書式をお渡しし、取得が不安な場合はサポートも行っています。

訪問診療をご利用の方は、同意書の取得を当院で代行することも可能ですのでご相談ください。

3. 施術スケジュールを組む

同意書が揃ったら、訪問のスケジュールを決定します。週2〜3回の訪問から始めるのが一般的です。施術の目標を明確にすることで、体調の改善が実感しやすくなります。

訪問マッサージの費用と保険適用

費用の目安

訪問マッサージの費用は、健康保険を使うかどうかで大きく変わります。

  • 健康保険適用あり:1回あたり400〜500円程度(1割負担の場合)。
  • 健康保険適用なし:1回あたり5,000〜8,000円程度。

保険適用の条件

以下の条件を満たす場合、健康保険が適用されます。

  • 医師の同意書があること。
  • 寝たきり、または自力で通院が困難な状態であること。

事例:82歳のCさんは、保険適用で無理なく利用を続け、入浴や外出が楽になったと喜んでいます。

訪問マッサージで生活の質を高めましょう

訪問マッサージは、自宅で安心して体調を整えられる便利なサービスです。無料体験や保険のサポートを活用することで、経済的・精神的な負担を軽減しながら始められます。

ぜひ一歩踏み出して、訪問マッサージで心と体に笑顔を取り戻しましょう。

無料体験のお問い合わせ

お電話でのお問い合わせは以下までご連絡ください。

TEL:048-919-2804

施術中などでお電話に出られない場合も、通常1時間以内に折り返します。

パーキンソン病患者の家族へ:生活の質を向上させるためのアドバイス

【パーキンソン病の介護】家族が知っておきたい支援方法と生活改善のコツ

パーキンソン病は進行性の疾患であり、患者を支える家族にとっても多くの課題が伴います。しかし、日常生活での小さな工夫や患者への適切なサポートを取り入れることで、患者の生活の質(QOL)を向上させることが可能です。

この記事では、日常生活の工夫感情的な支援スムーズなコミュニケーションの方法、そして家族自身のセルフケアについて、具体的なアドバイスをご紹介します。


日常生活の工夫:パーキンソン病患者の自立を支援する方法

1. 転倒リスクを減らす環境整備

パーキンソン病の患者は筋肉の硬直やバランスの問題で転倒しやすくなります。そのため、家の中を安全で使いやすい環境に整えることが大切です。

  • 滑りやすいカーペットを固定する、または取り除く。
  • 段差を解消し、手すりを設置して移動をサポート。
  • 日常的に使用するアイテムを患者の手が届きやすい場所に配置。

2. 嚥下障害を考慮した食事の工夫

嚥下(えんげ)障害が進行している場合は、食事を飲み込みやすい形状に変更することが重要です。

  • 食材を細かく刻む、ピューレ状にする、とろみをつけるなどの工夫をする。
  • 食事中は患者が背筋を伸ばして座れるようサポート。
  • 小さな一口でゆっくり食べるように促し、誤嚥を防ぎましょう。

3. 時間に余裕を持ったスケジュール

パーキンソン病の患者は動作が遅くなる傾向があります。そのため、朝の準備や外出の際には十分な時間を確保しましょう。「焦らなくていいよ」という一言で患者の心理的な負担を軽減できます。


感情的な支援:患者の心に寄り添うケア

1. 患者の気持ちに共感する

パーキンソン病による症状や進行への不安を抱えるのは自然なことです。家族は「辛いね」「一緒に頑張ろう」と患者の気持ちを受け止め、共感を示しましょう。否定せずに話を聞くだけでも安心感を与えられます。

2. 成功体験を褒めて励ます

例えば、「今日は自分で靴を履けたね」といった小さな成功体験を見逃さずに褒めましょう。こうした言葉が患者の自信を育み、前向きな気持ちを支えます。

3. 落ち込んだときは無理に元気づけない

気分が沈む日は誰にでもあります。患者が落ち込んでいるときは、「今日はゆっくり休もうね」と寄り添い、静かな時間を提供することも大切です。


コミュニケーションの工夫:意思疎通をスムーズに

1. 簡潔でゆっくり話す

患者が言葉に時間がかかる場合、家族は短く簡潔な言葉を使い、ゆっくり話すよう心がけましょう。一度に複数の質問をせず、ひとつずつ聞くことで患者が答えやすくなります。

2. 非言語コミュニケーションを活用する

表情やジェスチャーで患者の意思をくみ取ることが有効です。また、「はい」か「いいえ」で答えられる質問をするのも効果的です。

3. 話を最後まで聞く

患者が話し終えるまで待つ姿勢を大切にしましょう。このような対応は、患者の自己表現を尊重し、信頼関係を深めるきっかけとなります。


家族自身のセルフケア:無理なく介護を続けるために

1. 周囲の支援を活用する

介護は一人で抱え込むのではなく、地域の介護支援サービスや訪問看護を活用することが大切です。家族や友人と分担することで、心身の負担を減らせます。

2. リフレッシュの時間を確保

介護する家族が疲れてしまうと、患者へのサポートが十分にできなくなることもあります。趣味やリラックスできる活動を取り入れ、定期的に心のリフレッシュを図りましょう。

3. 感情を共有する場を見つける

同じ立場の家族とつながりを持つことで、悩みや不安を共有し、孤独感を和らげることができます。介護者向けのサポートグループやオンラインコミュニティの活用もおすすめです。


まとめ

パーキンソン病の患者とその家族が抱える課題は多いですが、この記事で紹介したような工夫を取り入れることで、生活の質を向上させることができます。患者と家族が笑顔で過ごせる時間を増やすために、できることから始めてみましょう。

また、介護の悩みを一人で抱え込む必要はありません。地域の支援や専門家の力を借りながら、みんなで支え合っていきましょう。

訪問マッサージが元気をもたらす!

訪問マッサージが元気をもたらす!

こんにちは。親の介護をしていると、健康管理や心のケアについて悩むことも多いですよね。親のためにできることはたくさんありますが、その中でも「訪問マッサージ」という選択肢をご存じですか?専門の施術者が自宅に訪問し、身体と心をサポートしてくれるサービスです。

今回は、訪問マッサージがどのようにリハビリ効果をもたらし、介護中の親の健康と生活の質を向上させるのかを解説します。

筋力低下を防ぎ、動ける体をサポート

年齢を重ねると、運動量が減り筋力が低下するのは避けられません。でも、筋力低下は転倒や寝たきりなど、大きなリスクを伴います。訪問マッサージでは、筋肉をほぐし、血流を促進する施術を通じて、筋力維持をサポートします。

例えば、膝の痛みに悩んでいた60代の女性が、訪問マッサージを受け始めたことで、階段を昇る力を取り戻した事例があります。「運動は嫌がるけど、これなら続けられる」と言ってもらえるのも訪問マッサージの強みです。

関節のこわばりを軽減して、動く楽しみを取り戻す

体を動かさない時間が長いと、関節がこわばってしまいます。これが続くと、日常の動作も難しくなります。訪問マッサージでは、筋肉をほぐしながらストレッチを行い、関節の柔軟性を保つサポートをしてくれます。

実際に、膝のこわばりが原因で外出が困難だった80代の男性が、訪問マッサージを利用し始めてから散歩を再開できるようになったというエピソードもあります。身体が動くようになると、生活の楽しみも自然と増えていくんですね。

心のケアもサポート:リラックスとつながりを

訪問マッサージは、体だけでなく心にも良い影響を与えます。施術中にリラックスすることで、ストレスが軽減される方も多いです。また、施術者との会話を通じて、社会的なつながりを持てるのも魅力のひとつです。

特に一人暮らしの親にとっては、施術者との交流が心の支えになることも。「施術の時間が楽しみで、終わった後は気持ちが明るくなる」と話していた70代女性の言葉が印象的でした。心が元気になると、親の表情にも変化が現れます。

家族の介護負担を軽減し、親子の絆を深める

親が訪問マッサージを受けることで、家族の介護負担が軽減されることもあります。身体の調子が整うと介護の手間が減り、その分ゆとりが生まれるのです。

さらに、施術後の親の笑顔や、施術者とのやり取りが話題になり、親子のコミュニケーションが増えたという声も。「今日はどんな話をしたの?」と会話が弾むことで、親子関係がより温かいものになるのも訪問マッサージの副産物です。

訪問マッサージを親のケアに取り入れてみませんか?

訪問マッサージは、筋力の維持、関節の柔軟性向上、そして心のケアなど、多角的に親をサポートしてくれる素晴らしい選択肢です。ただし、これがすべてを解決するわけではありません。医療機関や家族との連携を通じて、親の健康を総合的に支える一環として考えることが大切です。

もし「親の体調や気持ちが少しでも安定したら…」と感じているなら、一度訪問マッサージを試してみてはいかがでしょうか?親の元気が戻ることで、家族全体の時間がもっと明るく、穏やかになるかもしれませんよ。

年代による価値観の違い、変化

 

年代による価値観の違いに気づかされた出来事

こんにちは、五十嵐です☀️

いちご狩りでのエピソード

今日は、私が以前介護付き有料老人ホームで働いていた時の、少し考えさせられる出来事についてお話しします。

その日は、外出レクリエーションでいちご狩りに行く予定でした? レクリエーションの参加者を募る中で、夫婦で入居されているあるご利用者の奥様が「今回は参加しない」とおっしゃったんです。

「いちごが好きじゃないのかな?」と思っていたのですが、ご利用者同士の会話を聞いていると、どうやら理由はこうでした。 「主人が行かないから私も行かない」

それを聞いたある職員が、「そんなのおかしい!今はそんな時代じゃない!行きたいなら奥さんだけでも行くべきだ!」と強く説得し、奥様をいちご狩りに連れ出しました。

結果的に奥様は参加されましたが、どこか楽しめていないように見えたのです。もちろん私の思い過ごしかもしれませんが、当時の私は心にモヤモヤを抱えたのを覚えています。

価値観の押しつけについて考える

今の時代、夫婦間の役割や価値観は大きく変わりつつあります。いわゆる「亭主関白」な夫婦は少なくなり、個々の自由が尊重されるのが当たり前になっていますよね。

けれども、あのご夫婦は長い年月をその価値観で共に過ごし、幸せそうでした。それなのに私たちが「今の価値観」を押し付ける必要があったのでしょうか?

高齢者との関わりで大切なこと

介護や治療をする立場にいると、つい「自分が正しい」と思いがちです。しかし、あの出来事をきっかけに、人生の大先輩であるご利用者の価値観や人生観を尊重する大切さに気づきました。

施術でも、プライベートでも、特に年上の方と話す時には、自分の価値観を押し付けるのではなく、まずは相手のお話をじっくり聞くことを意識しています。その方の「その人らしさ」に寄り添うことが、私たちができる本当のサポートではないかと感じています。

驕らず謙虚に

高齢者の方々と接していると、私たちには計り知れない経験や思いが詰まった「熟成された人生観」に出会うことがよくあります。私たち施術者や介護者も、そんな方々から多くを学ばせていただく立場であることを忘れず、謙虚に向き合いたいものですね。

さあ、今週も驕らず謙虚に、頑張っていきましょう!☘️

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

ブログ更新中